今回は『科学者たちが語る食欲』という本を読みました。副題は「食べすぎてしまう人類に贈る食事の話」。まさに現代人の悩みに刺さるタイトルですよね。もう、冒頭から面白かったです。この本は、ある「ステラ」という女性の30日間の食事を科学的に追跡するところから始まるんですが……このステラの食事を30日間観察してみると、一見すると90種類近い食品を自由気ままに好きなように食べていたように見えていたそうです。しかし、毎日全く違うものを食べていたにも関わらず、タンパク質・脂肪・炭水化物の全体的なバランスはずっと同じだったそうです。タンパク質1に対して脂肪と炭水化物が5という比率が常に一定。。一見ランダムに食べていたようにみえたのに、実はステラはちゃんと計算して食べていた。実はその「ステラ」、人間ではなくて“ヒヒ”なんです。そう、サルの仲間のヒヒです。つまり、彼女(ヒヒ)は自分の体にとって必要な栄養バランスを理解し、その上でどの食材をどのくらい食べるとバランスが取れるかも自然と理解して食べていた。これ、めちゃくちゃ面白くないですか?私たち人間は、「これが健康にいい」「ダイエット中だから」とかいろいろ考えて食べてるのに、野生動物はそんなこと考えなくても、自然と最適なバランスを選べるんですよね。我々はタンパク質のために食べている著者たちは昆虫の研究者で、バッタを対象にした研究の話が紹介されていたんですが、これもまた驚きでした。高タンパク・低炭水化物な餌だけの環境、低タンパク・高炭水化物な餌だけの環境、それぞれにバッタを置いてみたら、どちらの環境でも「結果的に同じ量のタンパク質」を摂取していたそうです。つまり、餌の質に応じて食べる量を調整して、必要なタンパク質を確保している。すごくないですか?そしてターゲットとなるタンパク質量は一定であり、タンパク質ターゲットを満たすまで食べる。これは他の生物でも同じような結果になったそうです。つまり、生物はタンパク質を食べているんですね。しかも、いろんな餌を自由に選べる環境に置くと、ちゃんと最適なバランスで食べていた。生物ってすごい。味とか、感覚とかで、体に必要なものを判断できるそうです。タンパク質を摂り過ぎると寿命が縮まるこれがめちゃくちゃ面白い話です。ダイエットしたり筋トレしたりしたい時、炭水化物抜いてタンパク質増やす人多いですよね。でもこの本によると、それだと寿命が縮むと、、、!実際にバッタの実験では、タンパク質を増やすと繁殖力が上がり、反して寿命が縮む、、、という結果が。どうすりゃいいのってなりますね笑タンパク質は摂りすぎても摂らなすぎてもダメ。自分にとって適量のタンパク質を摂るべきだ、と。食物繊維の話タンパク質ターゲットを満たすために食事をしているが、満腹感を感じるまでに時間がかかっているので食物繊維も合わせて摂るのがいい、という話。当たり前っちゃ当たり前のことですが、現代人は食物繊維を摂らないで他の栄養素を取れるようになってしまっているのが問題だとか。例えば、りんご1個を丸ごと食べるとだいぶお腹にいっぱいになりますよね。でも、リンゴジュースの形にしてしまえばガブガブ飲めてしまう。食物繊維が取り除かれているから。なるほどー。と思いました。しかも、加工食品はタンパク質も食物繊維も少ないものが多く、満腹を感じにくく食べ過ぎてしまう、と。そして食物繊維が少ない方が味が良い。要は、食材は加工したものではなく丸ごと食べた方が食物繊維が取れ満腹感も感じるので良い。元々素晴らしいバランス設計で成り立っている自然界がすごい。。食品メーカーは“意図的に”食欲を操作している件この本は興味深い、生物と食事の話が満載ですが、ずばっとした魔法のような対策があるわけではないのはやや残念です(まぁそんなのはないとおもいますが)。そして、オチは結局食品メーカーが悪いって感じの結論でした笑超加工食品により、甘味料とか化学調味料により我々が夢中にさせられている、と。著者たちは、食品メーカーが意図的に“中毒性”を仕込んでいるの、と指摘します。たとえば、特定の添加物を使って、タンパク質ターゲットを操作し、我々に余分に食べさせてしまっているという話。食欲を完全にコントロールできるバッタの実験では、食事のタンパク質比率をいじったりすることで、食べる量が5倍になったり、太らせたり、痩せさせたり、繁殖量を増やしたり、寿命を伸ばしたり、短くしたり、あらゆることを自在にコントロールできたそうです...!それだけ食欲というのは「完全にコントロール可能」なものらしいんです。であれば、人間も、知らず知らずのうちに加工食品に操作されてる可能性って、あるかもしれませんよね。恐ろしいです。食事、大事ですね、、、!健康のために、まずは意識からちょっと「食品メーカー=悪」みたいな書き方は極端だなと思いましたが、バッタやヒヒの実験が示していることはとても納得感があり面白かったです。本能で生きる生き物は、きちんと体に必要なものを自然と選んで食べている。一方で私たちは、情報や広告、味付けや習慣に振り回されて、必要以上に食べたり、偏ったりしてしまう。この本を読んで、「健康って、まず“意識”からだな」と改めて思いました。食事、睡眠、運動、読書。全部をバランスよく、習慣化していきたいと思います。