流行りのChatGPT。猫も杓子もChatGPTですね。先日ChatGPTもAPIを公開しましたが、ノーコードからはAPI連携できるものが多いので、「ノーコードxAI」による破壊力がどんどん期待されています。アイデアを駆使してAIを利用したアプリ・サービスを作っていきたいですね。今日はChatGPTのAPIをノーコードClickから簡単に呼ぶ方法を説明します。ChatGPTのAPIの情報はこちらAPI情報は以下サイトにあります。https://openai.com/blog/introducing-chatgpt-and-whisper-apisこちらを参考に作っていきましょう。シークレットキー(secret key)を取得openAIにログインし、右上のアイコンからView API Keyをクリックします。APIのページにいけるので、そこから新しいシークレットキーをcreateします。作成されたsecret keyはメモしておきましょう。UI作成まずは、UIを作成します。以下のようにインプットを2つ、ボタンを一つ配置します。ボタンのClickFlowからカスタムClickFlowを作成するボタンのClickFlowから、「新カスタムClickFlow」を選択します。ポップアップにGeneral APIというページが出てくるので、そこに各項目を入れていきます。名前:テキトーな名前「ChatGPTAPI」などを入れる。URL:https://api.openai.com/v1/chat/completions種類:POST次に、設定を開きます。+ボタンから追加して、以下のように設定します。Type 「Header」Name 「Authorization」Value 「Bearer $OPENAIAPIKEY」※上記の$OPENAIAPIKEYの部分は、先ほど取得してメモしておいたAPIに置き換えてください。さらにもう一回+ボタンで追加して、以下のように設定します。Type 「Header」Name 「Content-Type」Value 「application/json」次は変数の追加です。Textでcontentという名前でテキトーな試験用の質問を入れて保存しましょう。最後に以下をコピってINPUTデータのところに貼り付けます。{ "model": "gpt-3.5-turbo", "messages": [{"role": "user", "content": "What is the OpenAI mission?"}] }貼り付けたのち、"content": "What is the OpenAI mission?"の部分のWhat is the OpenAI mission?の部分だけ削除し、「""」の中に右上の緑の+ボタンからさっき作ったcontentを選択します。すると以下のように表示されると思います。ボタンからAPIの呼び出しボタンのClickFlowのカスタムClickFlowから先ほど作った「ChatGPT」を選択します。すると、contentが入力できるようになってると思うので、Form Inputからインプットを選択しましょう。続けて、ClickFlowをもう一つ追加します。その他のエレメント値の変更を選び、インプットにUIの二つ目のインプットを選択します。値には、直前でChatGPTAPIを読んでいるため、選択肢にChatGPTが含まれているはずです。それを選び、ChatGPT>choices.message.content を選びましょう。これで完成です。動作確認:ノーコードClickでChatGPTを呼んで質問してみる。いかがでしょう?上記のように信長について詳しく教えてくれました!とても簡単にできたと思います。今後もどんどん進化していくChatGPT。アイデア次第でノーコードを使えばあっという間にAIアプリが作れてしまうかもしれません。今後もChatGPTの動向を追いかけ続けないといけないですね!Youtube動画での解説はこちら動画でも解説してるので興味のある方はこちらもどうぞ。%3Ciframe%20width%3D%22560%22%20height%3D%22315%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2F0JSyWOi-y6o%22%20title%3D%22YouTube%20video%20player%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%3B%20web-share%22%20allowfullscreen%3D%22%22%3E%3C%2Fiframe%3Eアプリ・Webサービスの開発の無料相談はこちらAdalo、bubble、STUDIO、FlutterFlowなどのノーコードツールを使うことで、リスクを抑えて低コストでスピーディにビジネスアイデアを形にすることができます。弊社はスタートアップ・新規事業向けにコストを抑えた最速のアプリ・Webサービスの開発、さらにはサービス立ち上げのコンサルティングから提案を行なっております。また、法人向けにノーコードのスクール事業を通して内製化のサポートも行っています。アプリ、Webサービス、LPなどの構築に興味のある方は、こちらからご気軽にご相談ください。