こんにちは。今回はノーコード(ローコード)のFlutterFow(フラッターフロー)でメール送信機能を作りたいと思います。sendgridを使ってメール送信の実装をしてみます。事前準備:sendgridのアカウントを取得しAPIキーを取得するまずはsendgridのアカウント取得を行い、APIキーを取得します。https://blog.flutterflow.io/sending-email/それについてはこちらの記事が参考になるので「Setup a SendGrid account」の箇所をやってみてください。Sender Authentication のところにあるように送信元メールアドレスの認証もお忘れ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なく。FlutterFlow側でsendgridのAPIの設定APIキーが取得できたら、FlutterFlow側でAPIの設定を行います。以下のようにAPIキーを設定します。Bodyはこんな感じです。{ "personalizations": [ { "to": [ { "email": "<enter_to_email>" } ], "subject": "<enter_to_subject>" } ], "content": [ { "type": "text/plain", "value": "<enter_content>" } ], "from": { "email": "<enter_from_email>", "name": "<enter_from_name>" }, "reply_to": { "email": "<enter_reply_to_email>", "name": "<enter_reply_to_name>" }}変数を以下のように定義します。これらの変数を、以下のように先ほどのbodyの中に埋め込みます。"from"のところはsendgrid側で設定した送信元メールアドレスを固定で記載します。UI作成次はUIです。以下のようにシンプルにメールアドレス、タイトル、本文を入れて送信ボタンを押すとメールが送れるUIにしました。sendgridのAPIの呼び出し最後にボタンアクションでAPIを呼び出します。これで完了です。簡単ですね。FlutterFlowでsendgridを使ったメール送信:まとめ今回はsendgridのAPIを使ってメール送信機能を実装してみました。FlutterFlowなどのノーコード・ローコードはAPIを繋げるので他サービスと連携することでどんどん機能追加できるのが魅力的ですね。今後も色々試したものを共有していきたいと思います。アプリ・Webサービスの開発の無料相談はこちらFlutterFlow、Adalo、bubble、STUDIOなどのノーコードツールを使うことで、リスクを抑えて低コストでスピーディにビジネスアイデアを形にすることができます。この機会に、温めていたビジネスアイデアを今すぐ形にしてみませんか?弊社はスタートアップ・新規事業向けにコストを抑えた最速のアプリ・Webサービスの開発、さらにはサービス立ち上げのコンサルティングから提案を行なっております。また、法人向けにノーコードのスクール事業を通して内製化のサポートも行っています。アプリ/Webサービスの開発、LPなどの構築に興味のある方は、こちらからご気軽にご相談ください。