今回はノーコードツール・Bubble(バブル)でアプリやWebサービス開発する方法、そのメリット・デメリットや料金プラン、開発事例について徹底解説していきたいと思います。スクラッチでゼロからアプリやWebを開発をするにはどうしても大きなコストと長い開発期間がかかります。ですが、ノーコード開発を選択肢に入れることで、低コスト・短納期の開発も可能となります。特に、ノーコードBubble(バブル)は今最も注目され、自由度も高く安定しているノーコードツールの一つです。今回はBubbleでアプリ開発する方法について書いていきたいと思います。Bubble(バブル)とは?Bubbleは、プログラミングの知識がなくてもWebアプリ・Webサイトを作成できるノーコード開発プラットフォームで、今最も人気のあるノーコードツールの一つです。特にWebアプリ開発に特化しており、フロントエンドからバックエンド、データベースまで一貫して構築が可能です。Bubbleを使えば、プログラミングしなくても、ビジュアルエディターを利用して直感的にアプリをデザイン・開発できるため、エンジニア・プログラマーでなくても(学習は必要ですが)アプリを開発することが可能です。Bubbleの特長ドラッグ&ドロップによる直感的なUIデザイン: Bubbleのビジュアルエディターでは、コードを書く必要なく、UIコンポーネントを配置していくだけでアプリケーションの画面をデザインできます。豊富なプラグインとAPI連携: 必要な機能を拡張するためのプラグインが多数提供されており、サードパーティーのAPIと簡単に統合できます。スケーラビリティと拡張性の高さ: Bubbleはかなり自由度が高く、小規模なプロジェクトから始め、大規模なアプリケーションにまで成長させることが可能です。PWA(プログレッシブWebアプリ)対応: Bubbleは、ネイティブアプリではなく、PWAとしての開発に強みがあります。PWAは、ネイティブアプリに似た操作感を提供でき、スマホやPCのブラウザ上で動作します。(PWAについては後述します。)Bubbleは基本的には「Webアプリ」を開発するツールBubble(バブル)はネイティブアプリではなく「Webアプリ」を開発するツールです。ネイティブアプリの開発には向いてはいません。(今後ネイティブアプリに対応するという話もあります)反対に、Webアプリ開発であれば最高に相性が良いです。Webアプリとネイティブアプリの違いアプリについて調べていると、Webアプリ、PWA、ネイティブアプリなどの単語が出てきて違いはなんなのかと混乱する方も多いですよね。ここではWebアプリとネイティブアプリの違い、およびPWAについても書いていきたいと思います。Webアプリについては以下も参考にしてください。【ノーコード】Webアプリのメリットや安く開発する方法、おすすめツールと事例も紹介そもそも「アプリ開発について」は下記の記事で詳しく解説しています。アプリ開発の全て|基礎や費用、手順を解説Webアプリとネイティブアプリの特性WebアプリはWebサービスです。Webブラウザ上で動き、スマホからもPCからもみれます。対してネイティブアプリはiPhoneアプリならAppStore、AndroidアプリならGooglePlayといったストアに載っているものになります。プッシュ通知が使えたり位置情報が取れたりなどのメリットがあります。Webアプリ: ブラウザ上で動作し、マルチプラットフォームに対応。開発やメンテナンスが比較的簡単で、コストも低く抑えられますが、ネイティブアプリに比べて性能面ではやや劣ることがあります。ネイティブアプリ: モバイルデバイスに直接インストールされ、デバイス固有の機能(プッシュ通知、GPSなど)にアクセスできます。性能が高く、ユーザー体験が優れている反面、開発コストが高く、ストア申請などの手続きが必要です。PWAとは?PWAは、Webアプリとネイティブアプリの中間的な存在です。ストアに載せることはできないですが、デバイスにインストールできるなどの特徴を持ち、Bubbleを使えば簡単にPWAを構築できます。プッシュ通知とWebプッシュについてネイティブアプリは「プッシュ通知」ができるのが強みですが、最近はPWAのWebアプリでも「Webプッシュ」が可能です。BubbleでもWebプッシュがもちろんできるので、ネイティブアプリを作る目的がプッシュ通知だけであれば、BubbleでWebアプリを作ることも選択肢に入れることも考えた方が良いと思います。Webアプリとネイティブアプリ、結局どっちがいいの?「ネイティブアプリ」の方が「Webアプリ」よりもコストが高いことが多いです。ネイティブアプリではストア申請などの手間・負担やAppleの手数料、決済の縛りなどの制約も多いです。その分、ネイティブアプリではプッシュ通知やGPS機能が使えるなどのメリットがあります。ただ、プッシュ通知はメールで通知できるならそれで良い場合はそれほど気にならないですし、最近はWebプッシュもあります。GPSもWebサービスでもある程度は可能ですし、その辺が許容できるのであればWebの方がユーザー視点でも開発コスト視点でも良くと思います。結論、「プッシュ通知やGPSが必須ならネイティブアプリ」で「そうでなければWebの方がコスト安くすばやく作れるのでWebアプリ」が正解だと思います。そしてWebで良いのであればWebアプリ・PWAをすばやく作れるBubbleをお勧めします。ノーコードBubble(バブル)のメリット開発費用と期間の大幅な削減Bubbleを使用する最大のメリットは、開発費用と期間を大幅に削減できることです。従来のスクラッチ開発では、プロジェクトの規模に応じて数百万から数千万円のコストがかかることが一般的ですが、Bubbleではその費用を大幅に抑えることができます。開発期間も、通常数ヶ月かかるプロジェクトを数週間から数ヶ月で完成させることが可能です。初期開発だけではなく、保守やバグ改修にかかる時間も大幅短縮が可能なため、結果、費用も大きく削減が可能です。柔軟なデザイン対応Bubbleは、ビジュアルエディターを使って自由自在にデザインをカスタマイズできます。UIの細部まで調整可能で、Webアプリのデザインにこだわる企業にも対応可能です。高いセキュリティとパフォーマンスBubbleは、SSL暗号化やセキュリティパッチの自動更新など、高いセキュリティレベルを提供しています。また、シングルページアプリケーション(SPA)としてWebアプリを構築できるため、パフォーマンスも優れています。ノーコードBubble(バブル)のデメリット複雑すぎるアプリには不向きBubbleはノーコードツールであり、ある程度の制限があります。そのため、あまりにも複雑なアプリケーション開発には向いていません。特に、独自のアルゴリズムや高度なカスタム機能が必要なプロジェクトには対応できないこともあります。とはいえ、最近はBubbleでできることも増えてきていますので、対応できる機能が多くなっていることも事実です。まずはBubbleで開発することを決める前に、専門家に相談しながら検討するのが良いと思います。プラットフォーム依存のリスクBubbleはプラットフォームに依存するため、将来的にサービスが終了した場合や仕様が変更された場合のリスクがあります。ただし、現状ではBubbleは進化を続けており、非常に多くのユーザーに支持されています。Bubbleの料金プランBubbleの料金プランは、公式サイトにて最新情報が公開されています。以下は、代表的なプランの概要です。FreeStarterGrothTeamEnterprise月額料金(年払い)無料$29.00$119.00$349.00カスタム料金月額料金(月払い)無料$32.00$129.00$399.00カスタム料金カスタムドメインの使用✕ありありありありストレージ容量0.5GB50GB100GBITBカスタム月間ワークロードユニット50K175K250K500Kカスタムバージョン管理✕BasicPremiumPremiumPremium最大アプリ数1125カスタムコラボレーション機能✕✕2人まで5人までカスタムまず試したい場合は無料のFreeプランで無料の「Freeプラン」でも十分開発を進められるので、まずちょっとBubbleを触ってみたい人・学習したい人は無料版でいいでしょう。ある程度作ってから有料版に切り替える、という感じで問題ないと思います。だいたいのスタートアップなら最初はStarterプランで十分例えば新規事業を立ち上げ時の通常のシンプルな開発であれば、上記のStarterプラン(月額29ドル)で十分なことがほとんどだと思います。Starterプランであれば独自ドメインも使えますし本番公開もできるので、問題なく本格的なWebアプリ・サイトとしてリリースできます。月額たった29ドル(年間契約の場合)でWebアプリを使えるならとても安いですよね。規模が大きくなったらGrowth、Teamプランへサービスの規模が大きくなってきてアクセスが増えてワークロードが大きくなったり、データ量が多きくなりストレージが必要になったり、複数人のBubbleエンジニアでコラボレーションして開発するようになってくると、GrowthやTeamプランへ拡大していくのがいいかもしれません。bubbleの「ワークロード」についてただ、1点注意したいのは、bubbleには「ワークロード」という考え方があります。例えばStarterプランのところに「175k workload units/mo」と記載があります。これは、一定のワークロードを超えるアクセスがあった場合は従量課金で増えていく、というものです。ここでは細かいワークロードについての説明は割愛しますが、ただよほどの大規模なシステムで大量のアクセスでなければそれを超えることは少ないですし、それを超える場合は大抵そのビジネスは成功していて、そのくらいの料金は払っても痛くも痒くもない規模になってると思うので、あまり気にしすぎる必要はないかと思います。ノーコードBubbleの学習方法Bubbleを独学で学習してアプリ・サービスを開発したい、という人も多いでしょう。ではそういう人はどう学習したらいいでしょうか?ここでは学習方法について解説していきたいと思います。ノーコードとはいえBubbleの学習は簡単ではない「ノーコード」なのでプログラミングをする必要はありません。そのため、簡単に覚えられる、、、と思う人も多いと思いますが、答えはYesでもありNoでもあります。プログラミングを習得するよりはかなり低い難易度・学習時間で習得できると思いますが、それでもしっかりとしたシステムを作るにはそれなりの努力が必要です。システム・データベースの設計や複雑なロジックを考え実装する必要があるので、ITリテラシーは必要になります。完全にIT系の経験がゼロであれば、それなりの学習時間を覚悟した方が良いと思います。とはいえ、未経験だと覚えられない、、、というわけではありません。筆者の周りでも、元々ITと無縁の初心者の方でもBubbleを学習して習得し、受託開発案件を請け負っているフリーランスエンジニアのような人も見かけますので、本人の学習次第で可能だと思います。では、学習方法について紹介していきたいと思います。Youtube動画で学習する。最近では結構Bubbleの解説動画が多く出ています。Youtubeを探すとすぐ以下のような丁寧な解説動画が色々でてくるので、この辺を参考にしてみるのがいいと思います。%3Ciframe%20width%3D%22560%22%20height%3D%22315%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2FzFJ4HuDZFyQ%3Fsi%3DV4jiC_ANNx0WfVUk%22%20title%3D%22YouTube%20video%20player%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%3B%20web-share%22%20referrerpolicy%3D%22strict-origin-when-cross-origin%22%20allowfullscreen%3D%22%22%3E%3C%2Fiframe%3E%3Ciframe%20width%3D%22560%22%20height%3D%22315%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2FK4bxNZEKPN8%3Fsi%3DL3vNnrHyQbV95PlQ%22%20title%3D%22YouTube%20video%20player%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%3B%20web-share%22%20referrerpolicy%3D%22strict-origin-when-cross-origin%22%20allowfullscreen%3D%22%22%3E%3C%2Fiframe%3Eスクールや講師に教えてもらう。もう一つは、スクールなどで講師に教えてもらうのも良い選択です。ネットの情報だけでは見つからないこともありますし、個別の課題でハマってる時に質問できる相手がいるのは非常にありがたいと感じる思います。ですが、まずはYoutube動画で自分でやってみるのをお勧めします。なぜなら、何もわからない状態からスクールにいくのは、効率が悪いと思うからです。まずは自分でできるところまでやってみて、ある程度基礎ができた状態であれば、よりスクールなどを有効活用できるようになると思います。ノーコードBubbleの開発事例紹介当社のクライアントである企業がBubbleを活用して開発した事例を紹介します。より詳しくはこちらもご覧ください。Bubble事例①:【ベネッセホールディングス】ウェルビーイングLabの「ウェルビーイングを応援するアプリ」合同会社CitrusApp(シトラス・アップ)は、株式会社ベネッセホールディングスが提供するベネッセ ウェルビーイングLabの「ウェルビーイングを応援するアプリ」のテスト版を開発しました。ウェルビーイングを応援するアプリ:機能一覧ウェルビーイングを応援するアプリのテスト版は、忙しい毎日の中でも、スマホから好きなタイミングや隙間時間でササッと使え、楽しい問いがランダムに表示されるアプリです。大まかな機能は以下です。ログイン不要でアプリを開始できる。家族の名前(ニックネーム)を登録する。アニメーションが表示され、ランダムで「誰が」「何を話す」かがゲームのように決まっていく。Bubble事例②:不動産エージェントマッチングサービス「Agent Connect」こちらは不動産を買いたい人と不動産エージェントとをマッチングするサービスです。bubble.ioで開発されています。レスポンシブ対応もされていて、PCにもスマホにも最適化されています。不動産エージェントマッチング:機能一覧本サービスの機能は以下になります。ノーコードとは思えない十分な機能ですね。ユーザー側ログイン、ログアウト、パスワード再設定会員登録タイムライン(記事一覧、詳細、検索)評価(レビュー、コメント)いいね機能ブロック機能チャット機能コメント機能フォロー機能プロフィール機能記事投稿、編集機能ポイント購入・クレジットカード決済(都度課金およびサブスクリプション)bubbleで開発したエージェントマッチングシステムの詳細はこちらBubble事例③:ホットペッパービューティのような飲食店やサロン検索・レビューアプリの開発本アプリは、女性向けの飲食店やサロンを検索できる、特定業界・エリアに特化したホットペッパービューティのようなアプリです。ホットペッパー風アプリ:機能一覧本アプリは以下のような機能を持っています。会員登録ログイン、ログアウト、パスワード再設定店舗一覧、店舗詳細店舗検索(カテゴリ検索、フリーワード検索)いいね・お気に入り評価・レビューマップ表示マイページユーザープロフィールフォロー機能ホットペッパー風アプリのbubble開発実績詳細はこちらBubble事例④:ホテル予約システム「Abode」このシステムはbubble.io(バブル)で作られたホテルなどの予約システムです。ノーコードbubbleを用いることでスピーディかつコストを抑えた開発ができました。また、ノーコードとは思えないほど複雑な機能も搭載されています。ホテル予約システム:機能一覧以下が実装された機能です。通常のホテル予約システムにあるような機能が一通り実装されています。予約システムはかなり複雑なのでノーコードではかなり難しいところもありますが、予約、検索、クーポン、シーズン割引なども実装できています。認証系:新規アカウント登録、会員情報登録、ログイン、パスワード再設定、ログアウト情報閲覧:トップページバナー、物件一覧、ブログ一覧、テーマ一覧、検索機能予約機能:部屋一覧、部屋詳細、料金試算、予約、決済予約情報:予約履歴一覧、予約履歴詳細、キャンセル、変更、プリントマイページ:ユーザー情報閲覧、ユーザー情報変更、パスワード変更、お問い合わせクーポン:クーポン一覧、クーポン詳細コンテンツ:ブログ一覧、ブログ詳細管理画面bubbleで開発したホテル予約システムの実績詳細はこちらBubble事例⑤:外国人求職者マッチングシステム(AI・ChatGPT利用)こちらは外国人求職者と、採用をしたい日本の求人企業をマッチングさせるアプリです。こちらもbubbleで開発されています。求人企業が求人を登録する機能、求職者が求人に応募する機能、そしてそれらを管理する管理画面が作られています。ChatGPTによるAI紹介文生成機能本サービスはChatGPTを使ってAI紹介文を自動生成する機能も搭載されています。bubbleは外部のAPIを利用できるので、APIを提供しているサービスであれば簡単に接続することができますし、ChatGPTもAPIを提供しているためGPTを使ったWebアプリの開発を素早くできるのことも魅力の一つです。外国人求職者マッチングシステム:機能一覧会員登録法人番号認証企業情報登録、アンケートChatGPTによる紹介文の自動生成求職者検索求人情報検索求人情報登録、編集いいね機能マッチング機能マイプロフィール閲覧、編集管理画面機能多言語対応bubbleで開発した外国人求職者マッチングシステムの詳細はこちらBubble開発会社の選定方法Bubbleによる開発を委託したい場合、開発会社を選定する場合はどうしたらいいでしょうか?開発会社の選定は難しいのでよく相手の話を聞いて判断する必要があります。単純にコストだけで比較すると大変なことになることが多いです。コスト、期間、保守・運用の費用などはもちろん確認すると思いますが、デザイン面、提案力、コミュニケーション力だったり、プロジェクトマネージャはどんな人なのか、その人は実際にアサインされるのか、提案者は技術的に詳しい人なのか、提案内容・要件定義は具体的か、自分たちのサービスに対する理解はあるか、ビジネス経験があり言われたこと意外も提案してくれるか・・・などなど、いくらでも注意すべきポイントがあります。興味のある方は以下のリンク先もご覧ください。アプリ開発会社の選定基準とは?失敗しない開発会社の選定方法について解説【2024年版】まとめ:ノーコードBubbleによるWebアプリ開発スクラッチ開発と比較して、Bubbleを利用することで開発期間とコストを大幅に削減できる点が大きなメリットです。また、Webアプリとして始め、需要が見込める場合にネイティブアプリ化するというアプローチが効率的です。特に、DXや新規事業でミニマムな機能からスタートしたい場合は特にBubbleは最適なツールですので、ぜひ一度Bubbleでの開発も検討してみてください。アプリ・Webサービスの開発の無料相談はこちらFlutterFlow、Adalo、bubble、STUDIOなどのノーコードツールを使うことで、リスクを抑えて低コストでスピーディにビジネスアイデアを形にすることができます。弊社はスタートアップ・新規事業向けにコストを抑えた最速のアプリ・Webサービスの開発、さらにはサービス立ち上げのコンサルティングから提案を行なっております。また、法人向けにノーコードのスクール事業を通して内製化のサポートも行っています。アプリ、Webサービス、LPなどの構築に興味のある方は、こちらからご気軽にご相談ください。